船橋視界

船舶

船橋視界とは?その重要性

船橋(ブリッジ)は、船舶の運航を指揮・監督する最重要区画です。ここからの視界の確保は、航行の安全に直結します。前方視界が妨げられると、他船や障害物の発見が遅れ、海難事故のリスクが高まります1

船橋視界に関する法規制

日本では、国土交通省告示SOLAS条約(国際海上人命安全条約)などで、船橋からの視界について厳格な基準が定められています。

主な規定内容

  • 船首方向から左右各10度の範囲で、船首より「船の全長の2倍」または「500m」のいずれか短い距離より遠くが不明瞭であってはならない234
  • **死角(ブラインドゾーン)**は、1つの障害物によるものが10度(正船首から左右各10度の範囲では5度)を超えてはならず、合計でも20度を超えてはならない24
  • 水平視野は225度以上確保し、船橋ウイングからは船側がしっかり見えることが求められます4

実際の船橋視界とその工夫

大型船舶や特殊な貨物船(LNG船・コンテナ船など)では、甲板上の構造物や貨物によって前方視界が大きく遮られることがあります。そのため、設計段階から船橋の高さや位置を工夫し、規則を満たすようにしています3

  • 例えば、MOSS型LNG船では死角を減らすため、船橋を高く設計。
  • メンブレン型LNG船は比較的低い船橋でも要件を満たせるため、見晴らしが良いとされています3

死角(ブラインドゾーン)のリスク

どんな船にも必ず「船首の死角」が存在します。小型船や漁船がこの死角に入ると、船橋からは全く見えなくなり、衝突リスクが高まります。特に、死角に入ったままエンジンが故障した場合などは、本船側で回避行動が取れなくなります3

視界確保のための最新技術

近年はシミュレーターや大型モニターを使い、昼夜や視界制限状態も再現しながら、船橋からの視界を検証する取り組みも進んでいます。さらに、Loading Computerなどのシステムで、船の姿勢や積載状態による視界の変化も厳密にチェックできるようになっています35

まとめ

  • 船橋視界の良否は、船舶の安全運航の根幹です。
  • 法規制により、前方・側方の死角や視界範囲が細かく定められています。
  • 設計・運用・技術の三位一体で、死角を減らし、視界を確保する努力が続けられています。

船橋視界の確保は、海の安全文化の象徴ともいえるでしょう。安全な航海のため、現場でも常に意識したいポイントです。

  1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/technom/806/0/806_KJ00002099156/_pdf/-char/en
  2. https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201704/00006697.pdf
  3. https://fune-gaku.com/practical/navigation/post-11418/
  4. https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/rules/030_part_w_j_202412.pdf
  5. http://www.kobe-kaibouken.or.jp/wp/wp-content/uploads/A_29_2017_k_no01_booklet.pdf
  6. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime1966/25/2/25_2_119/_pdf
  7. https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000084450¤t=-1
  8. https://fune-gaku.com/practical/navigation/post-5537/
  9. https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00349/contents/081.htm
  10. https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000120608¤t=-1
  11. https://kikakurui.com/f0/F0420-2009-01.html
  12. https://www.piclub.or.jp/wp-content/uploads/2018/04/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Vol.34_Full.pdf
  13. https://www.mlit.go.jp/pubcom/04/pubcomt58/01.pdf
  14. https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/rules/amendments/j-Amendments/Outline/150508/15-2-13j.pdf
  15. https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/rules/amendments/j-Amendments/11.11.01/030_part_w_j.pdf
  16. https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/rules/130_navigationbridge_j_202412.pdf
  17. https://trafficnews.jp/post/510106
  18. https://laws.e-gov.go.jp/law/352AC0000000062
  19. https://laws.e-gov.go.jp/law/322M40000800023
  20. https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10574452&contentNo=1
  21. https://laws.e-gov.go.jp/law/338M50000800041
  22. https://britanniapandi.com/wp-content/uploads/2017/09/Risk-Watch-Vol-21-No-1-Japanese.pdf
  23. https://hourei.ndl.go.jp
  24. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinnavi/162/0/162_KJ00004096160/_pdf
  25. http://jsmqa.or.jp/kaiji/kaijiDayori.pdf/kaijiDayori_373_3.pdf
  26. https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/tokyo/form/gyoujikyoka/manual/precaution.ship.doc
  27. https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/reseach/seminar/all/all_autumn2009.pdf
  28. https://jtsb.mlit.go.jp/kai/chihoubunseki/h15/hiroshima-15_1.pdf
  29. https://lawzilla.jp/law/338M50000800041?n=ln65_2.1&mode=only
  30. https://www.nmri.go.jp/service/repository_data/PNM23090210-00.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました