Autolisp AUTO LISP入門5 : いろんなタイルで入力を便利に DCLにおける「タイル」とは?DCL(Dialog Control Language)では、ダイアログボックスのインターフェースを構成する部品を「タイル」と呼びます。これは、ユーザーに入力や選択を促すための機能で、用途に応じて使い分けること... 2025.08.30 AutolispDCL
Autolisp AutoLISP DCL入門4 : タイル処理関数一覧と基本構文 タイル処理関数とは?AutoLISPのDCL(ダイアログコントロール言語)で使われる「タイル処理関数」は、ダイアログボックス内の各部品(テキストボックス、ボタン、リストなど)を操作するための関数群です。これらの関数を使うことで、初期値の設定... 2025.08.30 AutolispDCL
Autolisp AutoLISP DCL入門3:入力値をLISPで受け取って処理する 前回の記事では、DCLファイルで edit_box を使った入力フォームを作成しました。今回はその続きとして、ユーザーが入力した値をAutoLISP側で受け取り、処理する方法を解説します。DCLとAutoLISPの連携の仕組みDCLで定義し... 2025.08.30 AutolispDCL
Autolisp AutoLISP DCL入門2:ダイアログを作る。 今回は、ユーザーが文字列を入力できるダイアログを、DCLとAutoLISPで作成する方法を紹介します。ユーザーが入力する部分の「タイル」という基本から押さえておきましょう。タイルとは?DCLでは、ダイアログボックスの中に配置される各ユーザー... 2025.08.30 AutolispDCL
Autolisp 【AutoLISP講座】SETとSETQの違い。やさしく解説 AutoLISPを使ってると、よく出てくるこの2つの関数──SETQとSET。「どっち使えばいいの?」「何が違うの?」って思ったこと、ありませんか?今回はこの2つの違いを、やさしく・わかりやすく・ちょっと遊び心を交えて解説します!🧪 SET... 2025.08.27 Autolisp
Autolisp AutoCADの「エンティティ」とは?図形操作の基本をAutoLISPで学ぶチュートリアル AutoCADで図形を操作する際、すべての図形は「エンティティ」として管理されています。このエンティティという概念を理解することで、AutoLISPによる図形操作が一気に自由になります。🧩エンティティとは?AutoCADにおける「エンティテ... 2025.08.23 Autolisp
Autolisp 【AutoLISP入門】ssget関数で図形を自在に選択! AutoCADの自動化に欠かせない「ssget」関数。図形選択の要となるこの関数を使いこなせば、LISPスクリプトの自由度が一気に広がります。本記事では、ssgetの基本構文から応用テクニックまでを、初心者にもわかりやすく解説します。🧠 s... 2025.08.23 Autolisp
Autolisp AutoLISP入門:ローカル変数とグローバル変数の違いと使い分け AutoLISPでスクリプトを書く際、最初にぶつかる壁のひとつが「変数のスコープ(有効範囲)」です。特に、ローカル変数とグローバル変数の違いを理解していないと、思わぬバグや予期せぬ動作に悩まされることになります。🧠 そもそも変数とは?Aut... 2025.08.22 Autolisp
Autolisp AutoLISP入門:リストの基本と構造を学ぶ AutoLISPの世界では、データを扱うための基本単位が「リスト」です。図面の属性、座標、オブジェクト情報など、ほぼすべてがリストで表現されます。今回は、以下のシンプルなリストを使って、AutoLISPのリスト構造と操作方法を順を追って学ん... 2025.08.21 Autolisp
Autolisp AutoLISPの条件分岐をマスターしよう:基本から応用まで AutoCADのカスタマイズに欠かせないAutoLISP。その中でも「条件分岐」は、処理の流れを制御するための重要な要素です。この記事では、条件分岐の基本構文から、実際の使用例までをわかりやすく解説します。🧠 条件分岐とは?条件分岐とは、「... 2025.08.20 Autolisp