Autolisp– category –
-
Autolisp
AutoLISP入門:リストの基本と構造を学ぶ
AutoLISPの世界では、データを扱うための基本単位が「リスト」です。図面の属性、座標、オブジェクト情報など、ほぼすべてがリストで表現されます。 今回は、以下のシン... -
Autolisp
AutoLISPの条件分岐をマスターしよう:基本から応用まで
AutoCADのカスタマイズに欠かせないAutoLISP。その中でも「条件分岐」は、処理の流れを制御するための重要な要素です。この記事では、条件分岐の基本構文から、実際の使... -
Autolisp
【AutoLISP入門】getxxx関数でユーザー入力をスマートに取得しよう
AutoCADのカスタマイズや自動化に欠かせないAutoLISP。その中でも、ユーザーからの入力を受け取るための「getxxx関数」は、「ユーザーとやり取りするスクリプトを作ると... -
Autolisp
【AutoLISP入門】四則演算をマスターしよう!
AutoCADのカスタマイズに欠かせないAutoLISP。今回はその中でも最も基本的な「四則演算」について解説します。数値の計算はスクリプト作成の土台。しっかり理解しておく... -
Autolisp
entmake関数で図形を作成!AutoLISPチュートリアル
AutoCADで図形を自動生成したいとき、AutoLISPの entmake 関数は非常に強力です。この記事では、DXFデータの構造を理解しながら、entmake を使って図形を作成する方法を... -
Autolisp
assoc関数 DXFデータから情報を取り出す
AutoLISPで図形の情報を調べたり変更したりするには、まずその図形の「中身」を取り出す必要があります。そのときに活躍するのが assoc 関数。今回は、図形のレイヤー名... -
Autolisp
AutoLISPでブロック数をカウントして図面に表示する方法【コード付き解説】
AutoCADで図面内のブロック数を数えたいとき、目視で確認するのは非効率ですよね。今回は、選択したブロックと同じ名前のブロックを図面全体から抽出し、それぞれの横に... -
Autolisp
AutoLISP入門:条件分岐で図面をもっとスマートに!
AutoCADのカスタマイズに欠かせないAutoLISP。今回は、図面処理の自動化に役立つ「条件分岐」について解説します。条件分岐を使えば、状況に応じた処理を柔軟に行えるよ... -
Autolisp
モデル空間の図面をまとめて印刷:AutoLISPでPDF一括出力!
AutoCADで複数の図面を一括でPDF化したい――そんなときに役立つのが、今回紹介するAutoLISPスクリプト「BatchPlotModelSpace」です。モデル空間に配置された "A4-V" ブロ... -
Autolisp
ssgetとwhileで繰り返し処理
AutoLISPで図形を選択して、繰り返し処理を行うには ssget と while の組み合わせが基本です。今回は、選択セットを取得し、それを1つずつ処理する方法です。処理文を変...