AutoCADの「エンティティ」とは?図形操作の基本をAutoLISPで学ぶチュートリアル

Autolisp

AutoCADで図形を操作する際、すべての図形は「エンティティ」として管理されています。
このエンティティという概念を理解することで、AutoLISPによる図形操作が一気に自由になります。


🧩エンティティとは?

AutoCADにおける「エンティティ(Entity)」とは、図面内の個々の図形要素のことです。
線、円、ポリライン、テキスト、寸法など、すべてがエンティティとして扱われます。

エンティティには以下のような特徴があります:

  • 一意の「図形名(Entity Name)」が割り当てられている
  • 属性情報(レイヤー、色、線種など)を持っている
  • AutoLISPで取得・編集・削除・作成が可能

🔍エンティティの構造を覗いてみよう

AutoLISPでは、エンティティの情報を「Dxfコード」と呼ばれる形式で取得します。
以下は、線分(LINE)のエンティティ情報の例です:

(entget (car (entsel)))

返ってくるリストはこんな感じ:

((0 . "LINE") (8 . "0") (10 0.0 0.0 0.0) (11 100.0 100.0 0.0) (62 . 256))
DXFコード意味
0エンティティの種類(LINEなど)
8レイヤー名
10, 11始点・終点座標
62色番号

🛠️エンティティ操作に使うAutoLISP関数

関数名目的
entselユーザーにエンティティ選択を促す
entgetエンティティ情報を取得する
entmodエンティティ情報を変更する
entdelエンティティを削除する
entmake新しいエンティティを作成する
entnext次のエンティティを取得する
entlast最後に作成されたエンティティを取得
assocDXFコードから特定情報を抽出する

🧪チュートリアル:エンティティの色を変更する

ステップ1:エンティティを選択

(setq ename (car (entsel "\n図形を選択してください: ")))

ステップ2:情報を取得

(setq edata (entget ename))

ステップ3:色を赤(1)に変更

(setq edata (subst (cons 62 1) (assoc 62 edata) edata))

ステップ4:変更を反映

(entmod edata)

🧼エンティティの削除と復元

削除

(entdel ename)

※削除されたエンティティは、図面を閉じる前なら復元可能です。

復元

(entdel ename) ; 再度呼び出すことで復元

🚀まとめ:エンティティを制する者はAutoCADを制す

エンティティは、AutoCADの図形操作の“核”です。
AutoLISPを使えば、エンティティの取得・編集・作成・削除が自在に行えます。
このチュートリアルを通じて、図面の自動化や効率化の第一歩を踏み出しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました