AutoLISP入門その1

Autolisp

AutoCADを使っていて、「もっと作業を自動化できたらいいのに…」と思ったことはありませんか?
そんなあなたにおすすめなのが AutoLISP。でも、初めて触れると「何この括弧だらけの世界…」と戸惑うかもしれません。

AutoLISPの超基本をわかりやすく紹介します。プログラミング未経験でも大丈夫!一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

AutoLISP入門その1,AutoLISP 入門その2,AutoLISP入門その3,AutoLISP入門その4


まずは「Hello」から

AutoCADのコマンドラインに、次のコードを入力してみましょう:

(alert "Hello and welcome to AutoLISP!")

Enterキーを押すと、ダイアログボックスが表示されます。
これだけで、AutoLISPが動いたことになります!
「AutoCADに命令を出せる」って、ちょっと感動しませんか?


座標を取得してみよう

次は、画面上の点を取得してみましょう:

(setq a (getpoint))

Enterを押すと、画面上で点を選ぶように求められます。クリックすると、こんな感じの座標が表示されます:

(496.0 555.06 0.0)

これは選んだ点の X, Y, Z座標。この情報は変数 a に格納されます。

コメントを入れるには?

コードに説明を加えたいときは、セミコロン ; を使います:

(setq a (getpoint)) ; ユーザーから点を取得

コメントは実行されず、メモとして残せます。


変数の中身を確認する

変数 a の中身を見たいときは、次のように入力します:

!a

! を使うと、変数の値が表示されます。ちょっとしたデバッグにも便利です。


ユーザーにメッセージを表示する

ユーザーにわかりやすく指示を出したいときは、こんな風に書きます:

(setq a (getpoint "\nChoose a Point : "))

\n は改行を意味します。より親切なインターフェースになりますね。


線を描いてみよう

最後に、2点間に線を描く簡単なプログラムを紹介します:

(setq a (getpoint "\nEnter First Point : "))
(setq b (getpoint "\nEnter Second Point : "))
(command "Line" a b "")
  • command はAutoCADのコマンドを実行する関数
  • "Line" は線を描くコマンド
  • ab は始点と終点
  • "" はEnterキーの代わり

これで、画面上に線が引かれます!


今回は、AutoLISPの基本操作を紹介しました。
次回は、これらのコードをファイルに保存して、何度でも使える「LISPルーチン」にする方法を紹介します。

AutoLISP 入門その2,AutoLISP入門その3,AutoLISP入門その4

コメント

タイトルとURLをコピーしました